2025年10月14日火曜日

西谷小学校環境学習 フィールドワーク2回目

西谷小学校環境学習 フィールドワーク2回目
秋の味覚を食べつくせ!何を食べる?
でたー
木通(アケビ)でーす
今回は秋の味覚を食べつくせ
駐車場で早速アケビをゲット
食べたことのある児童はいたか?
大きいのが3つ採れたので
細かく切り味見
先生も食べたことがない様子
感想は
「柿みたい」「おいしい」「あま~~い」
よかった・・・
つづいて
ヤマノイモのムカゴ
生食がうまい!
騙されたように食べていました
騙されてないけど
おいしい!
割とどこでも見つけられる
つづいて
山柿
騙されたように
騙された!
しぶー
はいてました
やはり
川へ入るが・・・
水が少ない
サワガニ小型
3匹捕まえ
湿原へ
視点場で
カラスの羽根つき死骸
骨のみを発見
なるほど~
何か納得
ヌマガヤストローは大盛況
家族の分も
注文受けました
丸山ストロー工場です
ECO
栗をひらい
柴栗ね
ちっさ!
オオウラジロノキの実(小リンゴ)を
かじり
まずっ!
これね
今年は豊作
沢を渡り
坂を登り
ヘロヘロ
休憩
夏みたいに
暑い
オッサンが
どこかへ連れて行く
危ない
でたー
ズリ(はげ山)
暑くて
もういやや
10月やのに・・・
帰りたい
この景色で
元気回復
ズリでズリズリ
何が起こってるんや
大丈夫か
もう止まらない

オッサンも転がっとる
腰は大丈夫か
実は
コルセット内蔵
無理は禁物
帰りましょう
ガマズミの実
ナツハゼの実
も食べました
食べてよく遊べました
で湿原は?
まーよろしい
ジャンボタクシーに乗車
砂いっぱいつけて
運転手さんごめんやで~
バイバーイ
つぎは冬(2月?)
暑くはないでしょう
多分
作業お願いします
今日の給食は???
聞くの忘れた
午後もたのしみやー
お勉強を!

























2025年10月11日土曜日

定期活動 基礎調査 ウメバチソウ開花

定期活動 起訴調査 ごみ回収 6名で活動
ウメバチソウが咲き始めました
EC計はセル交換 復活!
ウメバチソウが咲き始めました
やはり遅い開花のような気がします
相変わらず雨は少なく
水の動きはほとんどありません
キセルアザミはそろそろ終盤か
ホソヒラタアブが吸蜜に
スイランも開花中
点々と湿原内に咲いています
今年は
なぜかツルニンジンが花盛り
駐車場から
竹筒ポストまでにたくさん見ることができます
別名ジイソブ
爺さんのシミ顔をたとえたとか
愛はあるのか?
色んな色が・・・
地下茎が大きくなり
それがニンジンの所以
驚異の薬効があるとか
癌にも効果ありと
ほんまか知りませんが
生ニンジン(地下茎)が
高値で販売されています
知らなんだ
川を覗いて石をめくると
ハリガネムシが・・・
すごいやつです
これ生きて動いてます

キクバヤマボクチはまだしばらくかかりそう
ちょっと過ぎた
ソライロタケ
一本だけありました
また枯れ松が
道を塞いでいました
処分!
コウヤボウキも咲き始め

湿原は
本当に水不足
流れ出る量も滲みだしていないようです
慢性的な渇水
こればかりはなんともなりません

未だに30℃近い気温ですが
秋の紅葉
花々は咲き始めそうです

ウメバチソウが増えると
圧巻
花期は長い

ぜひお越しください












2025年9月14日日曜日

9月13日(土)定期活動 

基礎調査 ゴミ回収 機材トラブル
6名で活動 

ホシクサの季節となりました
シロイヌノヒゲ(イヌノヒゲ)
たくさん咲いています
ご存知
ホシクサ=干し草
ではなく
ホシクサ=星草
ですのでお間違いなく
ラッキースターです
地味ですが
と思っていると
サギソウもまだ少し咲いていました
からからに乾いたところに
水が滲みだし
開花中です
意外に強いですね
こんな感じに点々と
なかなか見えませんが
わからんか?
湿り気が出てきたので
キノコも色々
これは
ツブイボタケとか?
よーわかりませんが

キツネノハナガサ?
知らんで~
ノウタケ?
パンみたいです
とにかく
久しぶりに
けっこうキノコが
出ていました

湿原はまもなく
スイランの咲く時期でしょうか?
さて
今年はどれだけ咲くか?

もう少し
涼しくなればいいのですが・・・
ウメバチソウは
なだまだ・・・

そうそう
今回
EC(電気伝導時計)が変!
計測すると
5.3μS/cmという
純水に近い(精製水か?)数字が・・・
あり得ません
雨水でも20以上のはず

故障か?
困ったもんだ・・・

2025年8月23日土曜日

2025年サギソウ開花数調査 なんと!

サギソウ開花数を実施 参加者 11名でカウント 
                                                                   2名オブザーバー
なんと過去2番目の開花数  こんなことってあるんやろか? 
今年は咲かないとも思ってたのに・・・

なんと総開花数(株)は1139
7月中に咲かず、今年は激減を予想していたのに・・・
しかし異常に花茎の短いサギソウが多い
一輪咲きもほとんど?
喜んでいいやら
心配になるやらの調査でした
雨降らんからな~~

まずはこじんまりとレクチャー
会員がほとんどで要領はばっちり!
若いお二人さんは神戸の
「神戸動植物環境専門学校」
の学生さん
すごく真面目に取り組んでくれました
もう一人は
西谷の森公園のボランティアさん
よく植物のことをご存知でした
学校のポロシャツで参加
これも立派
ちゃんと宣伝しとくで~
学校には
水族館があります!
すごい!
略称
KAP

カウント中
隣の方の数字に同調しないように
自分のカウントをしっかり伝えてください
隣の数字は気になりますが・・・
こんな感じに見えてます
左下の白い点
これが花です
見えない様ですがが相当数の開花が
確認できています
先端視点場の足元にも多数
遠近法ではありません
株の根元に指があります
たった10cmぐらいでしょうか?
こんな株がたくさんありました
情けなくとも、良く咲いてくれた
よくがんばったねと褒めたくなります
下はカラカラの状態
さて、ランナーを出し次の球根につなげられるか?
親株が太れるように
雨がほしいよね・・・
祈っています
これは農業にも重要やし

第3湿原にはミズギボウシがたくさん
今年はヘビも少なかったが
向かう途中
シマヘビをゲット
縞が明瞭でなく
若い個体でした
帰りには
なんと
小さなシロマダラ
死んでました
残念
夜行性なのでめったに見つからない
「幻のヘビ」とも
私も初めて実物を見ました
KAPのメンバーが見つけてくれました
今年は出ないと思っていた
ホンゴウソウも確認
ちっさいで~
これは会員の発見
ついでに
倒木情報があったので
撤去
目の前で倒れてきたとか
運がいいのか悪いのか?
無事で何よりでした
切断後撤去?(移動?)
道はクリアになりました

今年は、色々な花の開花が遅れています
秋の花がどうなるかは不明ですが
暑さに負けず
ぜひお越しください
あと1週間ぐらいは
サギソウも楽しめそうです

本日はお疲れさまでした
明日は活動はありません