2025年2月27日木曜日

保育園今年度最終 やまぼうし保育園分園

最終回やまぼうし保育園分園登場
噂では「おとなしい」とのことでしたが
最もチャレンジャーでした!
室町時代後期の
変わり兜?榊を添えて
神がかっていました
狙われ易いが
猛者の証
今日も
水のほとんどない
川を行く
雨ないな~
暴走気味で
2つに分かれた道を
藪漕ぎで横断してきます
こわいもん無しや
第3湿原通過
水ほとんどなし
そんなのは関係なし!
丸太が面白い
今回は
第2湿原手前の
明るい藪の中でお楽しみ
兜もここでセッティング
落ち葉をかけあい
私が怒られました
こわいこわい
そして
本日のメイン
「大人は怖くて行けないはげ山コース」の
最初
鉄塔下で一休み
ここは怖くはない
霞は出てるが
天気は最高
汗ばんできました
やはり
第1湿原は必須
お茶タイム
恐怖の蟻地獄に備えていました
出た~
絶壁コース
結構ビビってました
さらに進み
見晴らしのいい所に
六甲山が見えます
ということは
南向き
そして
蟻地獄
本当に上がってこれません
空気も乾燥
上がれないのも知らず
次々と
チャレンジャ~が
結局
レスキュー隊
と言っても一人ですが・・・
出動
園児も
レスキュー隊も泣きそうでした
止めときゃよかった
反省
後は最後のスライディング
お尻真っ白
砂煙
乾燥の度合いが分かります
山火事注意!
記念写真
ラベンダー組
マーガレット組に
分かれて撮影
無事帰って行きました
また来てや~!

しかし水少ないわー
火の用心














2025年2月25日火曜日

宝塚市立西谷小学校環境学習

環境学習の最終回 西谷小学校3・4年生(総合複式)
4年生は計6回来訪 自由度高いわ~
作業手伝ってもらいました!ラッキー
4人で一度にヌマガヤを運び出し
助かるわー
と思ったら
途中で2人逃走
親父の助っ人で何とか
やるね~ どっちが?
今日は
ちょっとの雪
天気は最高
ハイキングの雰囲気ですね~
立ち入り禁止のところから
入場
何となく罪悪感?
こんな感じがまた楽しい
今日は作業
特別です
会員になったら
保全活動に参加できます
入りますか?
働く働く!
一番働いたのは
教頭先生
ご苦労様でした
日々の業務の憂さ晴らし?
でも
来ると仕事がたまる
ご自愛ください
ヌマガヤソファーで休憩
ヌマガヤベッドでお休み
氷レンズで観察
何を?
おっさんも
珍しく働いていました
他、遊んどるがな!
土のうが完全に凍っています
乗ってもOK
ニホンアカガエルの卵塊
観察中
保護者もね
木も伐らなということで
バッファゾーンの
リョウブ間引き
伐ってます
お見事!
細かくさばいたのは
教頭先生
えらいわ~
作業が
早く片付いたので
はげ山ツアー
ここは道かいな?
この子たちも言いました
さすが小学生
谷底に落ちていきました
必死に再登山
締めは
お尻滑り
何度も行ってました
帰る前に
教頭先生の
お尻チェック
セクハラじゃないのよ
汚れ(砂・泥)を車に持ち込まない配慮

今日はお弁当日だそうな
持ってくればよかったのに・・・

午後は
4年 算数 社会
3年 国語 社会
楽しいね~
算数は嫌やけど・・・
バ~イバ~イ!

また、手伝いでも
遊びでもなんでも来てください
まってま~す!




















2025年2月23日日曜日

定期活動 ヌマガヤ刈り

本日も雪ですが、日が当たるとすぐ解ける
で、通常作業ヌマガヤ刈り 8名で刈り取り
アカガエル類(多分ニホンアカガエル)も多数産卵
でも氷漬け
丸山湿原でダイビング!
奥に岩礁が見えます
しかもアイスダイビング
ではなく
水たまりに張った氷の下の
ニホンアカガエルの卵塊
氷が解けると
こんな風に見えます
張ってるとき
前回とは違う場所に
セトウチサンショウウオの卵嚢も
しかし
水は少ない
本日の道
いつもの陰のところ
太陽は偉大
こんなにすっと解けていきます
日が当たってきたところも
解け始めています
本日の作業
第1湿原残りと
時間があれば第3湿原の残りも
まじめ
いつかこんなに・・・
と、この頃言ってます
明後日は小学校がやってくる
仕事を作らねば
出来てる
できてる
第3湿原も
着々と
よ~働きます
本日も
締めは
御殿山マダムのジンジャーティー
温まりました
ありがとうございました

次回の活動は
両生類卵塊数調査
自由参加
参加希望者は
3月8日土曜日
10:00に
丸山湿原駐車場にお集まりください
調査とは言え
数を数えるだけに簡素化しています
記録はとるよ・・・
ぜひご参加ください










2025年2月20日木曜日

今度は分園 はなみずき保育園

でまたまた保育園さんやってきました!
はなみずき保育園  分園さんは2回目
発表会の練習があるとかでショートコース
やっぱり決死のはげ山コース さてさて…
園児撮影 「空」
本日もカメラをうばわれ
素晴らしい写真をたくさん撮ってくれました
顔がもろ写ってるのは出せないのでお披露目は少ない
残念
やっぱり川です
どこまでも進みます
保育園のいくコースではない!
大丈夫かいな
保育士さんも一緒に
遊んでました
たいしたもんだ
とにかく
恐いもの知らず
頼もしい限りです
保護者からクレームが出ないことを祈ります
間もなく
第3湿原
出た!
はげ山(ズリ)
説明看板を見たような
そして
第1湿原視点場で休憩
ハゲ山(ズリ)へ
天気は最高
雪になるかと思ってましたが
午前中は晴
ズリ遊び
大人(園長?)もはしゃいでいます
すげー!
どうなってんねん?
おしりで
ズリズリ…
本来の遊び方です
こんな
お尻になりました
素晴らしい!
シカの骨も持ち帰り!
こっちも
記念写真後
帰って行きました
また来てや

はなみずき保育園分園blog
https://www.yoiko-net.jp/1051/article/detail/429746