2025年2月20日木曜日

今度は分園 はなみずき保育園

でまたまた保育園さんやってきました!
はなみずき保育園  分園さんは2回目
発表会の練習があるとかでショートコース
やっぱり決死のはげ山コース さてさて…
園児撮影 「空」
本日もカメラをうばわれ
素晴らしい写真をたくさん撮ってくれました
顔がもろ写ってるのは出せないのでお披露目は少ない
残念
やっぱり川です
どこまでも進みます
保育園のいくコースではない!
大丈夫かいな
保育士さんも一緒に
遊んでました
たいしたもんだ
とにかく
恐いもの知らず
頼もしい限りです
保護者からクレームが出ないことを祈ります
間もなく
第3湿原
出た!
はげ山(ズリ)
説明看板を見たような
そして
第1湿原視点場で休憩
ハゲ山(ズリ)へ
天気は最高
雪になるかと思ってましたが
午前中は晴
ズリ遊び
大人(園長?)もはしゃいでいます
すげー!
どうなってんねん?
おしりで
ズリズリ…
本来の遊び方です
こんな
お尻になりました
素晴らしい!
シカの骨も持ち帰り!
こっちも
記念写真後
帰って行きました
また来てや

はなみずき保育園分園blog
https://www.yoiko-net.jp/1051/article/detail/429746










2025年2月12日水曜日

はなみずき保育園本園3たび

今年度3回目のご訪問!園児20名?
はなみずき保育園本園・今日は超スリリングコース
卒園しても来てね・・・来ないか?面白かったよ~~ん
これなに?
丸山湿原とは無縁のような
そうなんです
今日のアクティビティーは
ハゲハゲ山ツアー
ハゲ山からハゲ山を渡り歩く・・・
危険たっぷりツアー
まずは記念写真の記念写真から
引率の先生方
寒そうです
この時気温は0℃
ま~寒いわな
ポカポカになりましょう!
しゅっぱーつ
と言った瞬間勝手に行く行く
3度目となると
勝手知ったる所
暴走気味
川でカニとらな・・・
おれへんし
この時期濡れたら
しらんでー
川に向かっている子も
勝手にしなさい
注意はしました
左の集団ね
下りかけてます
無視してこっちは陸上を
誰かが止めたのか
戻ってきました
着替えないらしい
とりあえず
第3湿原通過
食べるものも
特に見るものも無し
第2湿原から
山の稜線を移動
ここは
鉄塔下の
ハゲ山
ここでえらいいじめられました
コシダの密集地に
こかされ
上から乗られる・・・
老人にはちときつい
いやいや負けてませんよ
冬でも青い(緑)のウラジロつけて
ヒサカキもアカマツも付けてたな
第1湿原から東に上がり
次のはげ山へ
カメラは
完全にうばわれ
園児目線のショットです
指写ってるし
これどこでしょうか?
どこいくねん
ジャングルツアー
いえ
ハゲ山からハゲ山へ
出た~
登ってるのか
下ってるのか
ワ・カ・ラ・ナ・イ~
下っているみたいですね
よく見ると
正面奥には
最初に通過した
第3湿原が
丸山湿原の
周囲の
稜線沿いにぐるっと
回ったようです
途中
直角ちかい切りたたったズリも
よくがんばった
よく許した
はなみずき保育園
危険はあったな・・・
何とか
全員無事に帰ってきました
保育園の体験学習とは思えんな
だから楽しい
保育園のブログもご参照ください。
https://www.yoiko-net.jp/1050/article/detail/427858

またいつか
会いましょう

次は分園
そして
やまぼうし保育園分園
お待ちしています
コースはどないしましょうか?






















2025年2月8日土曜日

雪中行軍!定期基礎調査

今季最大の寒波襲来!
中止?とも思ったのですが、
雪は少ないとの予報―来れる人だけでやりましょう!
いっつも来れる人だけですが・・・4名で活動
アリマコスズについた雪
これだけ見ると凄い雪ですが・・・
駐車場はこの程度
なんと
この2台
ノーマルタイヤ
よく来たもんだ
駐車場進入路
良い子の皆さんは
必ずスタッドレスタイヤを
ノーマルタイヤややから
超ビビりながらの運転で
来ましたが・・・
スタッドレスで
大丈夫と自信を持っていると
おっ!と
これは
帰りに参加会員が遭遇
お昼ごろ
事故処理風景
事故車がスタッドレスタイヤかどうかは
不明

撮影した車が
ノーマルタイヤだとばれると
逆に注意されそう・・・
お気の毒なことで
もう数台絡んでたのか?
やはり
中止とすべきだったか?
危険と判断した人は
こられてませんし・・・
で、丸山
ま~寒いのですが
超一級という感覚はなし
この写真は
寒い日が続くと現れる
川の壁にできる霜柱
成長はこの程度
真っ白になる時もあります
最初2名と思っていましたが
竹筒ポスト付近で
もう一名合流
奇特な方がおられます
カウント中
石は少なく
156個
ほとんどがハイキング
そらそうやわね
映えスポットも
こんな感じ
水の雰囲気はなし
誰も歩いてないし・・・
こういうのは
ちょっとうれしい
最初の足型
気温は
大体
-1℃
寒いか?
陽が陰るとつらい
第1湿原
看板
後の人のために雪は落しませんでした
後の人がいるかは???
第1湿原視点場から
上手
やはり大した湯ではない


第4湿原
歩道から上手
雪が降ってきました
第2湿原視点場
なんと
1名ご婦人が増えています
道場から千刈ダム経由で合流
脅威の健脚
阪急バス運休しましたから
一人で雪の中凄いですね~
帰りは便乗して
楽ちんでお帰り
事故見たけど・・・
第2湿原での測定現場
結構
分厚い氷が張っていました
しかし
水温は2℃
こんなもんなのか?
地下から湧水がでているという噂の
水系です
ちなみに第3は3℃あったな
よく分かりません

雪は真っ白で綺麗です
危険を覚悟で
お越しください

装備は万端に