2025年7月12日土曜日

定期活動 基礎調査

定期活動 基礎調査なのにEC測定器電池切れ!
水なし・雨無し・電池無し!
まだ7月12日なのに・・・本来梅雨末期?
湿原も末期になってきますがな・・・
じみ~にミカヅキグサからスタート
暑い!暑い!暑~い!
ミカヅキグサ
北方系で寒冷地を分布の主な地域としています
丸山が
寒かった時の生き残り?
この暑さで衰退するかと思いますが
意外に元気
歩道沿いの
沢(川)にもはとんど水なし
歩いていると
ひょっこりと
オオオサムシ?が
「プシューと臭いの出すから」
と言っていたら
臭いのではなく
酸のスプレーを噴射
しかも上向きに
顔面ヒリヒリ
素手で持ったり
顔に近づけてはいけません
やってもうた
面の皮が厚く
痛みだけで済みました
気を付けましょう
チダケサシが一本だけ咲いていました
1本になった
ツチアケビ
実はほとんどつかず
熟さずほとんど落下
受粉しなかったのか
虫をうまくおびき寄せられなかった?
園児の遊んだ川も水が・・・
オオバノトンボソウは
結構花まで咲いていました
めでたいめでたい
第3湿原計測場所
EC(電気伝導度)計はバッテリー不足
計測できず
水があるところには
アギナシが大きな葉っぱを出していました
ほんとに水がない!
こればかりはどうにもならん
第1湿原手前
前回ササ刈りを行いました
私は、村の草刈りで参加できず
ごくろうさんでした
今年初めて意識した
クロモジの実
色は熟した実
食べよっと!
「えぐ~い えぐ~い」
口に入れるものではありません
しかもほとんど種
実は毒
クスノキ科やし
でも爪楊枝
お茶
アロマ
行けるのにな~
ま~
口に入れた瞬間
これあかんと気づく味です
ぜひお試しを
自己責任で
またピンボケ
絶滅か?
とまで心配になる数の少なさ
ハッチョウトンボ
今日は
数頭テリトリー争いをしていました
メスはどこや?
本日の
御殿山マダムからのご褒美
紫蘇ジュース
凍らせたもの
生き返りました
ありがたやありがたや
第2湿原では
久しぶりに
ツノトンボに出会いました
トンボではなく
ウスバカゲロウに近い?
今まで葉っぱばかり食べていた
カンサイスノキ
実が熟していました
甘くおいしかった
ちょっと過ぎているのか
酸味は無し
葉っぱは相変わらず酸っぱい
あたりまえか
ナツハゼがまちどうしい・・・
最後に
出口?入口?すぐに
ヒメコウゾがありました
良く熟していておいしい
桑(クワ)の仲間です

とにかく雨が少なく水がない
神に祈ることが
最大の保全活動になるのかも
しかも暑い

来られる方
暑さ対策だけは万全を














0 件のコメント: