会員11名 一般参加1名 定期基礎調査も実施
総数(第1・2・3・4湿原合計)
ニホンアカガエルの卵塊45塊
セトウチサンショウウオ卵嚢14.5対
1対に見えますが
実はシルトの下にも
繋がっています
最近はこんなのが多く見られます
そら見つからんわな
こんな感じ
残念ながら第1湿原では
1対と1片しか見つけられず
ところが
たくさん見つかりました
限られた場所に集中
やはり雨不足の影響で
水の状態がよくないのか?
真相は分からない
まだ産み始めのようでした
シカの糞の水漬け
こいつらも
何か影響を及ぼしているのか?
産み立てと
オタマジャクシが入り混じっていました
ニホンアカガエルの卵塊
こんなのがあちこちに見られます
小さいけど
綺麗な子でした
人数確認
いや
石数確認
PH
もチェック!
帰りに
橋もチェック
個の橋
ちょっとやばいかも?
どうする・・・
数年前までは
派手に参加者募集していましたが
最近はこそっと募集
この方がいいと判断しています
地味な卵
デリケートな卵
繁殖に影響がないようにか?
そうでも無いか
春も近い
月末には
タムシバなど咲き始めると思います
コバノミツバツツジも続きます
ぜひお越しください
0 件のコメント:
コメントを投稿