2025年8月23日土曜日

2025年サギソウ開花数調査 なんと!

サギソウ開花数を実施 参加者 11名でカウント 
                                                                   2名オブザーバー
なんと過去2番目の開花数  こんなことってあるんやろか? 
今年は咲かないとも思ってたのに・・・

なんと総開花数(株)は1139
7月中に咲かず、今年は激減を予想していたのに・・・
しかし異常に花茎の短いサギソウが多い
一輪咲きもほとんど?
喜んでいいやら
心配になるやらの調査でした
雨降らんからな~~

まずはこじんまりとレクチャー
会員がほとんどで要領はばっちり!
若いお二人さんは神戸の
「神戸動植物環境専門学校」
の学生さん
すごく真面目に取り組んでくれました
もう一人は
西谷の森公園のボランティアさん
よく植物のことをご存知でした
学校のポロシャツで参加
これも立派
ちゃんと宣伝しとくで~
学校には
水族館があります!
すごい!
略称
KAP

カウント中
隣の方の数字に同調しないように
自分のカウントをしっかり伝えてください
隣の数字は気になりますが・・・
こんな感じに見えてます
左下の白い点
これが花です
見えない様ですがが相当数の開花が
確認できています
先端視点場の足元にも多数
遠近法ではありません
株の根元に指があります
たった10cmぐらいでしょうか?
こんな株がたくさんありました
情けなくとも、良く咲いてくれた
よくがんばったねと褒めたくなります
下はカラカラの状態
さて、ランナーを出し次の球根につなげられるか?
親株が太れるように
雨がほしいよね・・・
祈っています
これは農業にも重要やし

第3湿原にはミズギボウシがたくさん
今年はヘビも少なかったが
向かう途中
シマヘビをゲット
縞が明瞭でなく
若い個体でした
帰りには
なんと
小さなシロマダラ
死んでました
残念
夜行性なのでめったに見つからない
「幻のヘビ」とも
私も初めて実物を見ました
KAPのメンバーが見つけてくれました
今年は出ないと思っていた
ホンゴウソウも確認
ちっさいで~
これは会員の発見
ついでに
倒木情報があったので
撤去
目の前で倒れてきたとか
運がいいのか悪いのか?
無事で何よりでした
切断後撤去?(移動?)
道はクリアになりました

今年は、色々な花の開花が遅れています
秋の花がどうなるかは不明ですが
暑さに負けず
ぜひお越しください
あと1週間ぐらいは
サギソウも楽しめそうです

本日はお疲れさまでした
明日は活動はありません










2025年8月9日土曜日

定期活動 サギソウ開花数調査 ルート設定

咲いていました!
前回今年は全くダメか?と思っていたのですが・・・
株はひ弱でも結構咲きそうです
定期活動 ルート設定 10名で作業 
待望の雨も少し降り
沢(小川)には水が流れていました
湿原にはお湿り程度・・・
山からはチョロチョロ程度の出水か
天候は曇り、まだ降るそうな
信用してないけど
サギソウはどこも遅れているような
大体今年は他の花も含め
遅い?
こんなに暑いのに
開花のメカニズムは不思議
流れるような雨が降った?
からからに大粒の雨
土が流されているところ多数
崩れてはいない
ズリから
一度に流れる土(シルト含む)
沢を塞ぎ水道が変わっていく
これは自然なこと
途中
セグロアシナガバチ?の巣が・・・
まず襲ってくることはありませんが
触ったり叩いたりしないように
山側の道に注意
藪の中どこにあっても不思議じゃない
第3湿原にも
水が復活
ミズギボウシ
サギソウも少し確認出来ました
もちろんデータ取りも
PH5.7
EC31.2μS/cm
良好
第Ⅰ湿原でセンサスラインを張って行きます
湿原内にいる人は
ブロックラインを設置中
青がブロック
黄色がセンサスルート
ざっと見て
30株から40株の開花
第4湿原では
かたまって
かなりの数が開花していました
今年は
8月23日(土)
サギソウ開花数調査
さてどうなるのやら
ぜひお越しください
申し込み不要
10:00駐車場集合
今年はハッチョウトンボ
見られません!
残念
でも
こんなの見られます
ヒナノカンザシ
きゃわいいね~
普通では見られないからね
見たい人は
来てね

雨降ってほしいけど
災害にはなりませんように
まずここらは
ないと思いますが・・・
まだため池は
ピンチ状態