2025年8月9日土曜日

定期活動 サギソウ開花数調査 ルート設定

咲いていました!
前回今年は全くダメか?と思っていたのですが・・・
株はひ弱でも結構咲きそうです
定期活動 ルート設定 10名で作業 
待望の雨も少し降り
沢(小川)には水が流れていました
湿原にはお湿り程度・・・
山からはチョロチョロ程度の出水か
天候は曇り、まだ降るそうな
信用してないけど
サギソウはどこも遅れているような
大体今年は他の花も含め
遅い?
こんなに暑いのに
開花のメカニズムは不思議
流れるような雨が降った?
からからに大粒の雨
土が流されているところ多数
崩れてはいない
ズリから
一度に流れる土(シルト含む)
沢を塞ぎ水道が変わっていく
これは自然なこと
途中
セグロアシナガバチ?の巣が・・・
まず襲ってくることはありませんが
触ったり叩いたりしないように
山側の道に注意
藪の中どこにあっても不思議じゃない
第3湿原にも
水が復活
ミズギボウシ
サギソウも少し確認出来ました
もちろんデータ取りも
PH5.7
EC31.2μS/cm
良好
第Ⅰ湿原でセンサスラインを張って行きます
湿原内にいる人は
ブロックラインを設置中
青がブロック
黄色がセンサスルート
ざっと見て
30株から40株の開花
第4湿原では
かたまって
かなりの数が開花していました
今年は
8月23日(土)
サギソウ開花数調査
さてどうなるのやら
ぜひお越しください
申し込み不要
10:00駐車場集合
今年はハッチョウトンボ
見られません!
残念
でも
こんなの見られます
ヒナノカンザシ
きゃわいいね~
普通では見られないからね
見たい人は
来てね

雨降ってほしいけど
災害にはなりませんように
まずここらは
ないと思いますが・・・
まだため池は
ピンチ状態