2024年5月26日日曜日

定期活動 作業 約束の竹筒ポスト

定期活動 作業 竹筒ポスト新調 
歩道脇枯れコナラ処理 他 12人で作業 観察も 
トキソウ咲き始めました ちっさいトンボは少ない
つかみの絵
アサヒナカワトンボ(ニホンか?)
会員の腕時計にとまり
捕まえたカワゲラsp?を
「むしゃむしゃ」と
粉吹いてきてるから成熟個体やな多分
なーんぼでも
写真撮らせてくれました
そうそう
今日のテーマ
材木の目利きをしています
反りの加減でどこに使うか
匠の厳しい目が・・・
木材ではなく
竹を担いで
しゅっぱーつ
なんと!
凄い太さの孟宗竹
今まで頑張っていた竹筒ポストの
倍?
真竹と孟宗竹の違い
この辺は
真竹の方が多い
孟宗竹は外来種
筍は孟宗竹がおいしいい
会員さんの竹藪から
持って来ていただきました
もちろんお代は
払ってません
今や邪魔者
伐るのと運ぶのは
結構大変だったと思います
ご苦労様でした
男も女も関係なく
老いも若きも関係なく?
匠の技が光ります
でも、竹って便利ね~~
なぜ?今は邪魔者なのよ?
穴をあけ
設置
留めるものを持ってこなかった
ちょっと不安定か?
次回の課題
石のキャパは
倍になった?
別班は歩道沿いの
枯れコナラを伐倒処理
3本
枝は落ちてしまっているが
ゆ~~ら ゆ~~ら
気になっていました
いつ倒れても・・・
この子ね
高さは16mぐらいか?
径25㎝ぐらい
ちっさなチェンソーで
楽々・・・と
思っていたのですが
意外に芯が大きく
硬い硬い
目立てが悪いのか?
何とか
処理
玉切りして
片付けました
こんなサイズのチェンソーでも
結構使えます
もうちょっと
大きいのを
もってくればよかった
とは思いましたが・・・
重たいので

大先輩が
「これもやっとけや!」
芯が・・・
汚い切り口ですが
(笑わないでね)
芯の赤みすごいですね
樹脂を
ため込んでいます
揺れても
倒れない所以でした
その後
タンナサワフタギを愛で
コアジサイの
かほりに酔い
シソバタツナミの波に乗り
枯れ松の倒木に
怯え
てたらあかんので
処理 処理 処理 しょりー
こんなんやで
みんな
よー働きます
チェンソー置いてきたから
手作業ね
湿原では
トキソウが咲き始め
ほとんどわかりませんが
探して~
ちょっと遠いの
近くの株も
間もなく咲くと思います
遠くて分からないハッチョウトンボ♀
遠くて全く分からない
赤い物
多分ハッチョウトンボ♂

昆虫類は少し寂しいですが
花も
あっという間に終わりそうですが
とりあえずお越しください

気持ちはいいです

以上
ようがんばった
働き過ぎの本日でした











5月24日 西谷小学校環境学習 座学

西谷小学校3・4年(変則複式学級)で座学
昨年とほぼ同じ・これはいかんな・・・
もう一工夫欲しいか?

今年度も環境学習が始まりました
本来は
2・3年の複式が正式ですが・・・
2年生に総合の時間がないため
変則的に3・4年で総合時間を使い
環境学習
今回は法律違反からスタート?
学校近くに咲いている
オオキンケイギクを根から
抜いて持って来ました
実は造花?
まちづくり協議会の
環境部会からも
啓発が行われているので
かなりの児童が知っていました
丸山湿原に入ったどうなる?
と意見も
「えらいこっちゃ」
と答えておきました
この後造花ですが
ビニール袋に密閉し
廃棄しました
児童を釘付け
カメラの方を向いてるのは
誰や!
釘付けです
何をしゃべっているかは
不明
たぶん
「イシモチソウ」か
食虫植物ね
1人満面の笑み
拍手をしています
質問に見事な答えが返ってきたのでしょうか
すっかり忘れましたが
楽しい時間を過ごせました
私は!

6月湿原でお待ちしています


2024年5月20日月曜日

またまた保育園 ええ感じや!

はなみずき保育園 本園登場
なかなかのつわものぞろい
体がもたん?いえいえまだまだ負けてません
でたー
長靴軍団
見ているとちょっと変化が・・・
この長靴はかの大阪の世界的アウトドアブランド
以前はかわいい長靴が多かったような
本物志向が強くなった?
長持ちしまっせ
先に鉄芯が入っていればもっといい
それは安全長靴で~す
作業用
いらんな
赤青黄色かっこいいね
欲しい!
エゴの花が
盛りを迎えていました
ところが別の大きい木は
花がほとんどなし
昨年の虫こぶが空しく揺れていました
なぜ?
気にしない気にしない
これがエゴ(ギャグね)
葉っぱ(カンサイスノキ)を食べながら
今回は?
「これ何に見える?」と
問いかけ
「アスパラガス」
と見事な答え!
大きくなってきました
今年は花が咲きそうです
もちろんツチアケビです
やっぱり感心ないから
行こ行こ
交換予定の
竹筒ポスト
最後の力を振り絞って
仕事をしていました
昨夜の雨は大したことなく
水も普通
カニは1匹のみ捕獲
今回は
熊を捕獲予定
ギャグで済まされない情報もありますが
「熊汁で雑煮」
などと言っている子も
言わせてるかも?

第1湿原視点場
さて
ハッチョウトンボはいるか?
大人は小さなトンボに
興味があるが
子どもは
大きい方が好きなんだな~
おった!
と子どもが指さし
ちゃうちゃう
これはどう見ても毒を持っていそうな
毛虫
調べると
ヨツボシホソバの幼虫
蛾ですね
やっぱり
毒があるらしい
手の上を歩いていただきましたが
なんともなかった
「皮が分厚い」
と別のガイドさんが言ってました
ほんまは毒無いんちゃうんと
思ってしまいますが
触らぬ神に祟りなし
触ってますがおじさんは
ハッチョウトンボは
おった!
どこどこ?
ここでした
メスですね
赤いオスの姿は見えず
この一匹だけ
よく見つけてくれました
今年初見です
世界最小クラスのトンボ
約2㎝
1円玉大
なんか今年は虫が少ない
気にしない気にしない
これが今の日本
熊探しは続きます
熊はどこや!
熊はどこや~~
熊はどこや~~~~
熊はどこや~~~~~~
疲れたので
記念写真撮って
帰りましょう
朝は涼しかったのに
帰るときは
汗まみれ
お疲れさまでした
また来てね~~

真実は
はなみずき保育園
ブログをご覧ください
https://www.yoiko-net.jp/1050/article/detail/361940





















2024年5月11日土曜日

定期活動 今日はシニア

連日の保育園とはギャップがありますが
定期活動・基礎調査・観察少し作業 9名で活動
な・な・何をしている? 
実は「キイロスズメバチの巣」のダミー   
昨年えらい目に遭いましたので 
事前に巣を作っちゃおう作戦 
同じところに 新たな巣を作るかは不明ですが 
「巣」らしきものがあれば作らないとか  
ま~せやろな   
で、中身はふる~いサッカーボール

ご苦労さんでした  
さて効果はいかに

エントランス付近には
こんなものが・・・
クマ情報に対する対策か?
気を付けましょう

底の抜けた竹筒ポスト
交換は次回に
竹の伐る時期云々がりますが・・・
気にしない
底が抜けてる節もありますが
カウントを

タニウツギ
ウツギはまだ 
ホトトギスは来てるようです
アサヒナカワトンボが
たくさん飛んでいます
昨日も園児の帽子にとまっていました
 ジャコウアゲハ
          蜜不足の感じあり


アリマウマノスズクサはありますが
ジャコウアゲハのタイミングとずれてるような

イシモチソウも
開花中
虫が少ないような
気のせいでしょうか?
暑くなってきましたが
いい季節です
ぜひお越しください







 

2024年5月10日金曜日

尼崎からやってきた!天使?

昨日に引き続き保育園児がやってきた!
しかも尼崎から・・・久々知おもと保育園
なぜかバスはいつもの「はなみずき保育園園長バス」
なんでやろ?地域マネージャー?ま~よろしい
ん?
何かいつもと違う
妙に恥ずかしがってる?
しかも・・・
な・な・長靴を履いてない!
ちょっと連絡ミスで普通の靴できちゃいました
でも、1時間バス旅行は大変だったでしょう
よく頑張りました
湿原に向かうので
道には水が
よけてよけても
ドロドロ
ま~諦めなはれ
山が初めてらしく
入口で泣きだす子も
何が怖いのか?
私?
レッドアスパラガスにびっくり
「食べていい?」
「とっていい?」
この好奇心はいいね!
しかし
慌てるガイドたち・・・
また嘘言っちゃいました
あかんな
ツチアケビ
だいぶ大きくなりました
ま~5歳児にはどうでもよろしい
しかし
保育園児に無茶してまんな~
親御さんからクレーム来るか?
それは園長に任せましょう
保育士さんも大変
でも
楽しそうや!
勘ちがいか?
今日は
川遊びはできませんので
ご承知ください
「どっち行くのん?」
「内緒・・・」
こんなんばっかりです
行方不明者出たらどうする?

「ここは行き止まりや!」
なるほどその通り
ちょっと休憩
その後
はげ山(ズリ)へ
道なき道?
藪漕ぎですがな
園児に藪漕ぎ
普通やないか?
ま~経験 経験
その後
昨日と同じ鉄塔へ
無事全員戻れて
大人たちは一安心
カンサイスノキを食べ続ける子も
出会った時とは大違い
後は
お弁当を食べ
コイの釣り堀へ行くそうな
巨大なコイが釣れますよ
池に引き込まれないようにね

次回は
長靴でお越しください
遊んでくれてありがとう
たのしかった!