2024年12月22日日曜日

定期作業 湿原内刈り取り

本年最後の活動 今日は午前中で
15人で作業(2名の助っ人を含む) 
監督も大人作業
ニホンアカガエルか?
と思ったら
タゴガエルでした
綺麗な子でした
なんで今なのかは不明
産卵は
田子は遅く
5月ごろだと思う・・・
作業 作業
今日は寒いです
朝、雪も少し降りましたが
作業中は日差しがあり
結構温い

この写真は
宝塚市からの消耗品支給
支給品の長靴を履いているのは
監督
もう中2になりました
足が大きくなり
新調していただきました
なんと28㎝
宝塚市さんに感謝
積極的に参加してくれると思います
今日は第3湿原ヌマガヤ刈り
刈払い機は4台
チェンソー1台投入
チェンソーは途中で引き紐の不調で
リタイア
この子ね
すねたの・・・
監督も頑張ります
相当疲れたみたいです
人数が多いと
当たり前ですが早い
助っ人の皆さんも
ええ仕事をしてくれます
これは
監督母の仕事
なかなかマニアックな仕事ぶり
ものすごく
丁寧な仕事をする人達
下手(しもて)の作業
ちょっと残ったか??
どうよ
すっきりしました
さあ
今日はここまで
午後は
西谷の森公園で納会
と言うか来年度へ向けてのお話
この間の
表彰プレート
知事が確定したので
記銘され送ってきました
ヒノキの香
ステキなプレートでした
ありがとうございます
どこに置くかは検討中

いよいよ年末
皆様にとって良い年となることを
お祈りいたします

世界が平和になりますように!















2024年12月14日土曜日

12月14日 定期活動 基礎調査 作業

定期活動 基礎調査 作業
なんと午後も!やるね~~
12月からは冬の作業 
ウメバチソウも終わり種も落ちたでしょう?
多年草やけどね・・・
写真は
第1湿原水路化してるところに
枯れ松を処分ついでに投入
水の流れを縦から横へ
もう少し手を入れないといけませんが
これ
なんと
午後の作業
働き過ぎや!
計測・カウント
調査は予定通り
刈払い機5台
マメチェンソー1台投入
今年は
第4湿原から刈り取り
特に意味はなし
手刈り組も頑張ります
ヌマガヤ類を中心に
刈り取ります
下流域はススキが幅を利かせています
水のない所はね
そこ湿原か?
ススキは
こんな感じ
この人
初めて刈り払い機を操作
器用な人でばっちり
山林側の雑木も処理
主に常緑樹
松の実生も間引きます
これが大きくならず枯れるんだな?
なんででしょうか?
富栄養とも
カミキリムシとも
真実は藪の中
少し開けてきました
どうでしょうか
湿原内はほぼ刈り取りできました
運び出しはもう少し
午前はここまで
午後は第1湿原のバッファゾーン
枯れ松
ソヨゴ・ヒサカキ・イヌツゲ等
処理していきます
歩道からの眺めは
スッカスカのところも
スケルトン
落葉樹がほぼ葉を落としたことが
そうさせているのか?
努力のたまものか?
ウサギのウンコ
湿原内
結構多く出没しています
シカもやけど・・・
話の流れとは関係なし
小湿地あたりもヌマガヤ等処理
枯れ松もこの付近に2本
処理
運搬水止めへ
でこうなりました
もう数本並びました
出来たら生分解土嚢も
セットしたいところです
出来るかな
ま~お気楽に行きましょう!
今回頑張り過ぎか?
そんな団体やないねんけどね・・・
イメチェンか?
ま~なるように・・・

今年は寒く
雪も降るとか
信じませんが

キリッとした湿原
ぜひお越しください







2024年11月28日木曜日

11月28日はなみずき保育園本園

はなみずき保育園本園秋の遠足?森遊び?湿原は?
本年度2回目の登場!
長靴姿のお尻たち
みんなどろどろ
湿原周遊コース終了後

リュックは何なんや?
いつぞや
水筒が危険という話があって
ではリュックにと
オリジナルの物を
たいしたもんだ
飲んでるかは不明
最初に記念写真の記念写真
しゅっぱ~~つ
と言ったとたん
2回目ということで
勝手に進んで行きます
ガバナンスが・・・
毎度のことですが
ええんやろか?
やりたい放題
姫路の「認定こども園」で
イノシシにやられたニュースやってたし
また三田(三輪幼稚園)近くで
クマがでたらしいし・・・
なんぞの時は
「たすけて~~~~!」と
発声練習もしてるし
そしたら
叫び続けていました!
「園児と狼」に
なりまっせ!
でた!
湿原や
金色に輝いとる
分かれ道では
ちゃんと待っていました
引き留めた?
視点場では
水分補給
ヌマガヤストロー大繁盛
「きって~きって~」
「きって~きって~~~」
もう大変
もうすぐ
刈り取ってやる!
そして
ズリ遊び
キリッとした冬天気
紅葉はいまいち
葉もなかなか落ちず
子どもは関係なく
私も一緒にズリ遊び
よくみんな頑張って降りてきました
すごいわ!
大人の方がヒヤヒヤ
こんなお尻になりました
最後に
水没してる子もいました
冬は大変
「おんぶ」やて・・・

しゃーない!

秋か冬か不明ですが
楽しかった!

また来てね~~
次は「おんぶ」無しで






2024年11月10日日曜日

11月9日定期基礎調査 作業

久々の投稿いろいろありまして?
定期基礎調査 少々作業も ウメバチソウ終盤 
リンドウは盛り? 8人で活動
今年はリンドウが多いような・・・
この子は第2湿原の花
水質確認に降りチェック!
沢山ありました
もちろんウメバチソウも
りんどうあるところセンブリあり?
情けない写真ですが撮ってました
センブリも多い
やはり乾き気味な状態が長いからなのか?
先日の大雨
100mm以上を観測
今年度最大降雨量のような

結果
旧歩道は相当ダメージを
第3湿原下流部には
東の谷から大量の山砂が
あちこちからシルトも流れ込んでいると考え
良しとしましょう
適度な攪乱か?
陸化の進行か?
同じく
角度を変えて
第1湿原
土嚢前水溜り
ヒメタヌキモがたくさん出ていました
先っぽには
殖芽が
この子は
タヌキモの仲間ですが
底にへばりついたり浮いたり
すごく儚い感じです
花はめったに咲かない
不思議ちゃん
中央のアカマツ
盆栽仕立て?は
遂に枯れ
悲しそうに見つめる庭師?
伐る側は
なんのためらいもない
ま~そうやわな~
よく分かりませんが
雑木処理も
同時実施
少々秋めいてきました
初霜もおりました
紅葉はどうなるか?

静かな秋
ぜひお越し下さい

いよいよ冬作業の時期になります
ご協力をお願い致します














2024年10月18日金曜日

宝塚市立西谷小学校自然体験学習

西谷小学校3・4年生が2回目の訪問
今年は食べるものがほとんどない!
熊の出没とおんなじ!ありがたいことにいないみたいですが・・・
いきなり骸骨
さて何でしょうか?
角なし
小さい
タヌキとしておきましょう
近くにあばら骨や毛も残っていました
持って帰って
ラーメンのスープに・・・
と思ったら
どこかに飛んでいきました
食べ物は少ないですが
いきなりムカゴが・・・
生でムシャムシャ
野生全開です
ジョロウグモは
あちこちに
ちょっと
可愛がってやりました
クモでも楽しそうです
「ギャー」
と言う子は一人もいず
素晴らしい!!
次に見つかったのは
空中オオカマキリ(ピンボケ)
なんで?
ジョロウグモの巣にかかっていました
しかし
デカすぎるようで
女郎さんも手がでません
ビビットな
手袋によって救出
と言うか
遊びたかっただけ
よろしい!
離れません
愛を感じているのでしょうか?
次に見つかったのは
「なんじゃこれ?」
陸で修行中の
アカハライモリでした
なぜか幼体はたいがい
尻尾の上が赤い
上から見られても
毒あるぞーの印でしょうか
やっぱり
サワガニは定番
皆さん
何も言わずに捕まえてました
すごいな
この子ら
やはり水辺は人気
魚がいる
カワムツやね
何故、道に穴が開いているかを考えました
ウメバチソウが歩道際まで
しかし
動かないものは
人気なし
先生にはレクチャー

知らん間に
どこいっとんねん
丸山頂上まで上がってました
なんと自由な
まるで自由散策
ヘリコプターが来ませんように
(遭難ね)
この絵は珍しい
第3湿原の木道が2つとも見れます
さてどこを別班は歩いているのでしょうか?
なんと自由な
結構楽しそう
さらに自由な
バズーカ砲か?
持って帰るとか
実際バスに積み込みました
教室に入れてもらえたかは不明
工作の素材を持ち帰る
ミッションもあったとか
素材やな~
でたー
いい眺め
ズリ遊び
必須の遊びです
いやいや学習です

今日の給食は
ラーメン
タヌキの頭蓋骨スープ仕立てに
したかったが
残念

次回は冬
仕事してもらいます
またね~~